スティーリー・ダン@ビルボードライブ東京
東京2日目。東京ミッドタウンにオープンした「ビルボードライブ東京」に出かける。その、こけら落とし公演は何とスティーリー・ダン。初日のファーストステージを鑑賞してきた。高校時代から今まで、音楽の中心軸にブレる事なく立ち続けている彼らを、このような小さめのハコで観る事が出来る幸せ・・・。これまでの日本公演は全て大きなホールが中心であっただけに喜びもひとしおであった。1993年の初来日の時、僕はかなり落ち込んでいた時期で、自分を再確認する意味も含め、東京〜名古屋〜大阪〜福岡と彼らを狂った様に追いかけたのだった。最終日、会場の外で偶然見かけたピーター・アースキンにドナルド・フェイゲン宛の手紙を渡した事が、昨日の様に思い出される。今回の公演も・・洋楽に目覚めた高校時代や社会人として中途半端だった自分、この25年ほどがフラッシュバックする瞬間が演奏中に何度もあり、泣き出しそうになってしまった。客層は、彼らのサウンドが時代の最先端を突き進んでいた現象を実体験している50代が中心だったと思う。当時、スティーリー・ダンがどれだけ特殊な存在であったか、今となって語るのは実に難しいのだが・・・。FMやレコードを真剣に聴き、ハイファイなサウンドに憧れていた音楽ファンの理想郷に佇んでいた事は確かである。周辺の音楽を聴けば聴くほど、彼らの技術とひねくれたセンスの絡み具合は更に際だち、「もうこれ以上は望めない」という(この種の)音楽の到達点を知る事が出来たのだ。自分は彼らのハイエンド的美意識にどれだけ支えられてきたことだろう、今の若い人が聴けば、クラシックとして認識されてしまう音楽なのかも知れないが・・・。ドナルド・フェイゲンが昨年発表したソロアルバム最終章「Morph The Cat」は、そんな時代を邂逅するかの様な(古いミュージカル映画を観ているかの様な)アルバムであったが、今回の内容も、まさに時代を背負ってきた風格に充ち満ちていた。ステージに登場した時の彼らは聖者が行進している様に見えた。
高田
2007/08/25 14:55
マティック
2007/08/25 23:44
今回はSDの2人の他にもフレディ・ワシントン、キース・カーロック、ジョン・ヘリントンなどレコーディングメンバーも一緒に演奏していましたね。このフレーズが聴きたい、という部分はきちんとコピーしてくれたりしてサービス度が高かった様に思います。料金が馬鹿高でしたが、また行きたいですねえ!