ohtematic.com

news

date 2007.11.18
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

第21回永吉地区文化祭


毎年恒例の「永吉地区文化祭」に今年も行われました。昨年春のグループ展「クロニクル展」時の12作品を出品しました。平成の大合併で「日置市」となって2年ですが、その前は「吹上町」、その前が「永吉村」だったのです。時代は流れても昔の地域性を大切にしているところは、本当に立派だと思います。展示の他に舞台を使った劇や踊りなどもあって、かなり充実。自分の作品はそういう中に投げ込まれると、つまらない作品に思えてきます。おばあさんの作ったちぎり絵や人形の方が遙かに味わい深い。その他にも婦人会と呼ばれる組織がおにぎりやうどんを振る舞ったり・・・。上の世代がかなり頑張っています。子供の作品も結構ありましたから、すっぽりと僕らの世代だけが抜け落ちているんですね。働き盛りで地域に目を向ける時間がない、という事は解っているのですが、そのせいで過疎化が進んでいるとも言えますね。全国的に見れば、Iターン、Uターンしたくても引っ越しをする機会や時間がない、という事ではないでしょうか・・・。

Comments: 2 comments

  1.  吹上に帰ってきました! 文化祭見逃しました残念です。
    去年は、母の踊りや、劇など見に行ったんですけどね~。
     たしかに、20、30、40代の人はどこに、、、といった感じですよね。 吹上に住んでいる私の友人も、吹上に住んでいながら、あまり地域のイベントでは会うことはないですね。 自分が小さい頃は、運動会や文化祭、永吉小学校の前である木市、六月灯など、にぎわってたんですけどねぇ。さみしいわ。 
     婦人会の炊き出しのおにぎりとか、うどんとか、、おいしいですよね。 
     近いうちに遊びに行きたいのですが、あNNあぶーがセキをしているので、元気になってからにしておきまーす。
  2. AikoAzさん→
    おかえりなさい!返事が遅れてしまいました。
    過疎化の問題は深刻ですね、ホントに。世の中がひっくり返って、永吉に人が戻ってくるとイイのですが。
    婦人会の方々は、常日頃からの連携がスゴイので、災害などの時にも、とっさに対応出来るでしょうね。