ohtematic.com

news

date 2007.12.15
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

鹿児島県立農業大学校へ出かける


日置市内では一番豪華な建物だと思われるこの鹿児島県立農業大学校。以前は車に乗ったまま見学しただけでしたが、学園祭(収穫祭?)が行われていると聞いて出かけてきました。大学生が作った作物や肉などの販売の他、女装コンテストなども行われていました。中でも写真のトラクターに試乗できるというイベントは、子供達に大人気でした。食糧自給率が低い事が問題視されている日本ですが、まずは農業に興味を持ってもらう事が大切だと思います。(自給率40%と言われているが、食べ残しなどが多い、逆に摂取しすぎなどの問題を考慮すると実質60%くらいではないか・・)県はそのためにいろんな政策を打ち出している様ですが、ほとんどは都会からのIターン希望者向け、団塊の世代向け、という内容が多いのではないかという気がします。それはそれでいいのですが、(今回の様に)農業用車両の格好良さをアピールしたり、カリスマ的存在の農家をヒーロー、ヒロインにするなど、もっと解りやすい子供に向けたポップな思考が求められていると思うんです。この立派な施設が、全国的にそのような流れを先導する場所になって欲しいと願っています。

Comments: 4 comments

  1. テディ

    国内でワイナリーを経営している人は
    向こうのスタイルをそのまま持ち込みますから
    着ている服装から違いますね。
    ぼくも軽トラックをボルボと同じ
    クラシックグリーンに塗装し、
    長靴はエーグルの編み上げ式のカントリーブーツで
    なんちゃってワイナリーオーナーを気取ってます!
  2. 朝の情報番組で見て「行きたい〜!」とジタバタしてました。行かれたんですね、いいなー。
    トラクターの試乗は子供たちを押しのけてでもやりたかったです、しくしく。トラクターのミニカー買うかな。
  3. マテ様 
    ご来場ありがとうございました。
    このトラクタは運転席がコックピットのようで、気分はガンダムです。デザインプロジェクトではお世話になります。
    当日は、自分の子供も来ました。
    子供を乗せたら、トラクタの中で
    長女「父さんこんなの運転出来たんだ?」
    長男「お父さんって機械作ってるんじゃなかったの?」
    次女「何してるの?(3歳)」といった感想でした。
    長女に帰ってからどうだったと聞いたら
    「家ではカメラいじったり、パソコンばっかりしているけど案外普通だったね」とコメント。
    お父さんは、外では普通にやってます。
    はな様
     ブックミスミ新店舗にトラクタのミニカーがあるのを発見して購入しました。トラクタが牛をけん引しているやつです。
    子供が遊んで、牛とトレーラーがおもちゃ箱のブラックホールのどこかに行きました。
    お暇なときに言ってくだされば、試乗すること出来ますよ。
  4. テディさん→
    テディさんの仕事着はワイナリーオーナー風なんですね。いや、初めて知りました。営業用の格好は・・・誰かを参考にしたのかわからないのですが、1930年代の冒険家風ですよね。服装や建物、生活全てにまつわる部分をきちんとデザインしていくと、立派なブランドが出来ると思います。期待しております!
    はなさん→
    あ、それです。朝の情報番組を見て「コレだ〜」と思って出かけました。トラクターのミニカーは山形屋にも置いてありましたよ。
    アグリさん→
    どうも有り難うございました!僕も試乗したかったのですが・・・。アグリさんがトラクターを運転する様子は、仕事とはいえ・・・かなり楽しそうでしたね。ああいうお父さんは尊敬させるでしょうね〜!当日の写真は「宅ふぁいる便」というサービスでお送りしました。イタズラメールではないので開封してくださいね。