日吉町某スーパーにて「ラー油」売り切れ
どこのチャンネルを見ても「餃子、餃子、餃子」である。その余波は東シナ海に面した街にもやってきて、遂に近所の小さなスーパーでも「ラー油」が売り切れる事態となった。この時期に「ラー油はどこにありますか?」と店員に尋ねるのもどうかと思うが、店内を探し回った結果「申し訳ございません、切らしております」と答えなければならなかった店員もさぞかし悔しかった事であろう。食品テロの疑いもあるというのに、あれだけの情報量を流されると庶民感情は「餃子食いテエ!」となってしまう。最近「問題を起こした反動で別効果が生まれる」ケースを幾つも目にする。朝青龍はカムバック後の方が人気がありそうだし、船場吉兆や赤福や白い恋人も営業再開で長蛇の列・・・日本人、優しすぎると思う。倖田來未の謝罪会見も高視聴率だったというし、アルバムの売上げも急増するんだろう。反動が増幅されたり、加速したり。そういう流ればかりになるとイイとかワルイの境界線がどんどん曖昧になる。マイケルジャクソンのアルバム「BAD」は「GOOD」という意味だと聞いて驚いた事があるのだが(ネタ、古い〜、ちなみに1987年)。日本語も「やばい」がいつの間にか褒め言葉になっている(こちらもちょっと古い)。昔は「スゴイ」という言葉も、例えば妖怪を見たときに使う言葉だったらしいですね。
本ブログでも、反動を考慮して逆方向から書くのが効果的かな・・・。
「倖田來未」とタイピングしたのは初めてでしたが一発変換されて何故か悔しい・・・
あけおば
2008/02/11 11:21
masanori
2008/02/11 13:42
最近、このまま日本で生き続けられるかとても不安です。生きて行く上で必要な食品が毒だなんて、しかも安心安全を謳い文句にしている、あの生協で販売していたなんて、何を信用していいのか分かりませんね。
劇的に変化する日本を捨て「LOST」の舞台のような無人島で生活なんていうのもいいかなぁーなんて思っています。(多分1日ももたないと思いますが・・・)
※今回の写真は天文館にある「蜂楽饅頭」の食券でしょうか?見覚えがあるような、ないような。
マティック
2008/02/11 14:14
「問題先送り」というのが流行り言葉の様にいろんなメディアを賑わせています。本当に大切な情報を知り、行動する事が難しくなってきているのでしょうか。おっしゃるとおり、裏側の更に裏にまで考えが及んでしまいます。僕がもし1時間のニュース番組を作るとしたら、前半30分は拉致問題に充て、スポーツ枠は排除しますね。
masanoriさん→
日本の国民、どんどん知性がもぎ取られている様な気がしますね。久多島でLOSTばりの生活をしてみるのもイイかも!吹上観光の切り札として、久多島にちょっとした喫茶店を作り、毎日シャトル便が出るというのはどうでしょうか。あそこ、行ってみたいんですよ。
ところで・・・写真はズバリ蜂楽饅頭のものです。さすが・・・良く解りましたね!何だかカワイイのでつい撮ってしまいました。
はな
2008/02/11 22:59
もちろん毒の混入は論外ですが、今回ばかりではないと思うんですよ。
ところで、子供の味覚は正直ですから、これを機に手づくり餃子の美味しさとか、パパと作る楽しさとか刻み込むのにいいと思います。美味しいものを覚えたら冷凍食品の味は受け付けられなくなり、結果オーライなんじゃないでしょうか。
そもそも中国人は自分で皮から作って餃子を食べてますから、おかしな話です。
しば
2008/02/12 00:36
一発で杉作J太郎とでました
マティック
2008/02/12 00:58
さすがに野菜自給率100%の方がおっしゃると、ズシンと重みがありますね。理想論ですが、冷凍食品というカテゴリー全体を疑ってみるいい機会かも知れません。餃子はネイティブの方の指導のもと、一度だけ手作りした事がありますが、皮の厚みにムラがあって美味しかったんです。機械では出来ないところに旨味が凝縮されるんですね。
しば氏→
御無沙汰しております!
杉作・・・うちのでは出ませんね。誰かが登録したんでしょうか・・・お茶目な会社にお勤めですね〜!