六月灯にて遂に署名運動開始!
県外の方には馴染みがないと思いますが「六月灯」(発音はロッガッド〜)が地元の小学校校庭で行われました。簡単に言うと夏祭りですね。小学生は自分の描いた絵を灯籠にして献燈するのが風習の様です。私、マティックも長老に頼まれたので描いてみました(写真)・・・おっと、これは本題ではないんです。実はこの夏祭りに向けて「永吉にブロードバンドを!」というA4サイズ二枚綴りのチラシを300部作成したのです。ボールペンも150本用意!それを受付で(うちわと一緒に)配り、署名をお願いしました。これまで、日置市へ陳情書を提出した経緯などを紹介してきましたが、結局は署名運動、という事になったんです。情報化タウン構想を先送りした市側としては、住民からの積極的な動きが必要、という事らしいです。夏祭り・・・カラオケや踊りの合間に副市長からの挨拶があり、その後「ひとこと」という事で私にマイクが回ってきました・・・!いつもの通り、パソコンやインターネットを知らない人に向けて状況を説明するのは非常に難しく、どの程度伝わったのか解りませんが、このままでは格差が広がるという話をしました。
お陰様で、今日は77名の署名を頂く事が出来ました。今回の様な機会は少ないですが、この後は地道にいろんな所を訪ねて署名を集めたいと思っています。
「インターネット社会に参加出来ない地域は衰退していく」という事を、毎日何度も実感しています。「定住できて、なおかつ移住者も見込める地域」として発展するための「一番大きなカギ」ですよね。
引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
ながよしっこ
2008/07/21 10:16
永吉の皆さんは贅沢してますねー。うらやましー。
署名活動がんばれー。地域の力が試されるときですね。
あけおば
2008/07/21 10:48
マティック
2008/07/21 11:35
有難うございます。これが最後の手段です。おっしゃる通り、地域の方の興味がなければ、お先真っ暗です。高齢者の方にもインターネット社会の重要性を是非、知って頂きたいんですが、なかなか難しいです。
あけおばさん→
有難うございます。近いうちに書類を持って伺います。永吉商店街は全て無線LANエリアにしたいものですね。
ひろとも
2008/07/21 15:39
マティック
2008/07/21 15:47
有難うございます。折角なのですが、今回は対象地区内での署名しか有効でないそうです。気持ちだけ有り難く受け取っておきます!永吉も、早く伊作の様になればいいなあ・・といつも思っております。
mamo
2008/07/23 23:49
昔、「後進性の優位」ということを聞いたことがあります。低賃金という発展途上国の脅威を感じながら、先進地は、先端を追い続けることで優位性を保とうとする。しかし、先端を保てない業種はやがて後進地に生産の優位を譲ることになる、ということでしょうか
電話回線というコストのかかるインフラを構築することなく、インドなどの途上国はインターネットによって急激に情報社会へと変貌し驚異的な発展を遂げ、農村からも大きな変化が起ころうとしている。
こうした現実に、日本の地方が旧態然とした意識でいいだろうか。まず、中央と地方を情報網の上では格差を作らないこと。昔も今も情報を握ったものが天下をとる。しかし。情報を一部の人間だけが利益のために独占する時代は終った。最後は公開したものが勝つ、そういう時代になりつつある。「知らしめるべからず」的な姿勢ではあっという間に遅れをとる、地球規模で!そんな危機感なんてないのかな。
マティック
2008/07/24 05:59
説得力のあるお言葉・・・有難うございます。おっしゃる通りです。日置市は、地域としての力をつけるために民・官問わず「パソコン読み書き能力」と「情報発信力」をつけなければいけませんね。どんどん公開して、素晴らしい地域である事をアピールする。
道路を造りまくって地方から首都圏や都市部へ人材も能力も流出してしまいました。失われていったものを取り戻すのはインターネットしかない。
署名、ようやく始まった訳ですが、こんな事なら8年前に始めていれば良かった。インターネットの魅力を高齢者に語ることの難しさも実感しています。「初めて電話がうちに来た日」の記憶があると思うんです。その感動を遙かに上回る技術である事は確かですけど、壁がありますね。「孫とテレビ電話」というキーワードが良く使われるらしいのですが、もっと感覚的に説明出来ればいいですね。