鹿児島駅!!!!!(1)
最近、鹿児島駅に惹かれています。もしかすると、このファンタスティックな風景も風前の灯なのではないかと思い、きちんと記録しておこうと思った。20分までは無料のコインパーキングもあったので車を止め、周辺を徘徊してきた。この「鹿児島駅」、かつては鹿児島の中心地。今でも、この駅の近くに鹿児島市役所を初めとする古めの重要な施設があったりと、その名残りを感じ取る事は出来る。しかし駅の売店は(確か)今年閉鎖され、徐々にかつての賑わっていた要素は減ってきている。(県外の方に説明しておくと・・・九州新幹線の部分開通に伴って、西鹿児島駅が鹿児島中央駅と名前を変えてしまったのですが、西鹿児島駅というのは、この鹿児島駅に対して西という意味です。)兎に角、このスケール感がいい。日本人は昔、この程度の謙虚な規模の駅で十分に事足りていたという事が解る。しかし、鹿児島駅をリアルな意味で再び中央駅にするチャンスは、まだ残されているのではないか?まだ、何も始まってないとも言える。客層を鉄道マニアに向けてみてもいいかも知れない。見所満載だ。新旧の市電が頻繁に出入りする様子が楽しめるばかりでなく、貨物列車の操車場もある。またJR鹿児島本線と日豊本線の境目はこの駅だと思う。かつて交通の拠点だった面影は、観察すればするほど、面影ではなくなってくるのだ・・・。(鹿児島では市電の事を電車、電車の事を汽車と呼ぶ習慣がある様です)
はな
2008/10/31 21:25
子供の頃からずっと汽車で、鹿児島駅を利用してました。鹿児島に戻って仕事をしはじめてからも、桜島を眺めて汽車通勤。
夜の待合なんて閑散としてて、終いにはキオスクもなくなり、ホームめちゃめちゃ寂しいんですよ。港の汽笛も聞こえてきて。
「このままじゃいけない!」
とホームの風にさらされながら誓ったものです(いろいろ)。
もちろん踏み切り近くのお菓子屋さん、チェックされましたよね?
マティック
2008/11/01 00:43
鹿児島駅の事を、地元では「カエキ」と呼んでいますか?はなさんも、それだけの寂しい想い出を抱えているという事は、復活劇の可能性がありますね。誓いをたててるし・・・!何か・・・デザインを軸にして運動を展開すれば変わっていくのではないでしょうか。中央駅近辺は子供の街、天文館は高齢者の街になりそうなので、鹿児島駅周辺は中年の!?街という感じで棲み分けが進んでいくとか・・・。
Yasuhara
2008/11/01 01:35
マティック
2008/11/01 10:29
yasuharaさんは都電を利用されていたんですね・・・。ルーツは武蔵野や多摩ではなかったんですね。
運転区間は昔に比べると随分と減ってしまった様ですが、鹿児島ではまだまだ現役で活躍中です。是非、遊びにいらしてください〜!
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/modules/pico/index.php?content_id=2