ohtematic.com

news

date 2006.8.17
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

県政番組


県政番組の取材があった。26日に放送予定・・・MBC南日本放送の「ふるさとかごしま」で取り上げられます。先日の「ふるさとワンダフル」とは別の番組ですので、お間違えなく。 内容は、「かごしま・くらしスタンダード」と呼ばれる、鹿児島の特性をふまえた、豊かで多様な暮らしのあり様をPRする、というもの。3月に県内外の委員からなる「100人委員会」がとりまとめた提言書の内容に添うものとなっています。「何故、鹿児島に?」という質問に、最新のデジタル技術と豊かな自然の恵みがぶつかり合う場所に未来がある、と答えました。本HPでは何度も似たような事を言っていますね・・・またかよ・・・って感じで、スミマセン。
ところでこの提言書、インターネットについては全く触れられておらず、がっかりしたんです。このあたりでは、ITは諸悪の根元、と思っている方も多いと聞きます、そういうお金は道路に回せ、と。どうなんでしょうか。道路を造っても人が出て行くだけ、絶望的な状況を巨費を投じて自ら作り出しているとしか思えません。今さら言うのも何ですけど、情報は人を呼びます。鹿児島は未来社会を描く条件がかなり整っている筈。ふるさと再発見、と言っている場合ではないと思います、その先にあるものに目を向けないと。

Comments: 6 comments

  1. ネット環境の整備についてはあらゆる場面で訴えているのですが、あまりの無関心さにぐーが出そうになります。「ええっ?こんな田舎で最速のネット環境ですか!?」がいいんじゃんね〜。それが都会の人を引っ張ってこれるロハスな感じとやら(笑)でしょう!
    ソフト関連の仕事も、もっと底上げしたいですね。
  2. 昔は物理的な移動量の確保が地方と中央の差を埋めると
    考えられていたのでしょうが、
    現在は情報が流通すれば物や人を動かさずとも
    (地域内で循環させれば)
    充分、豊かな社会だと気付き始めている人も
    多いと思うのですが…
    そっちのほうがムダが少ないですよねぇ…
  3. はなさん→
    まったくその通りです。田舎にこそ、必要なものだと思うのですが、もう、屈折5年くらいかな・・・意見が通りません。通信速度が遅いために、毎年どれだけの「何か」を損しているか、きちんと計る物差しがあればいいいのですが。
    Sputnikさん→
    まったくですね。地産地消、とこのあたりでは良く聞く言葉ですが、鹿児島はその条件が、かなり整っている筈です。あとは、ブロードバンド環境のみ・・・。鹿児島・・って、確かモールス信号の実験が始まった場所ですよね。通信については全国に先駆けて取り組んでいたのに・・・ご先祖様が泣いていることでしょう。
  4. minamina

    初めまして!じゃありませんが・・・。
    先日、この取材でお邪魔させていただきました^^
    唯一の女性だった私です。先日はありがとうございました。
    以前から一度お邪魔してみたいと思っていて、とても嬉しい日でした。
    私もどちらかというと田舎?に住んでいて、ネット環境がやっと最近良くなってきた所です。
    担当していながらも疑問に思う事は多いですね~。
    私の場合、箱物はいらないから、もっと他のものに税金を使ってって言いたいです^^
  5. 「苦節」を通り越して「屈折5年」ですか…。
    深すぎる…!さすが、画伯!
    来週あたり、私の「ヒロシ計画」がいよいよ実行に移されます。
    そして、わが家もついにADSLに…すいません。お先で〜す。
  6. minaminaさん→
    先日はどうも有り難うございました。アッという間の取材で、殆ど何を喋ったかも憶えていません、オンエアはどうなることやら。箱モノ・・・確かにもう要らないですよね。どうせ造るなら、もっとセンスのイイものを。建築で人が呼べますから・・・。
    はなさん→
    おっと、「苦節」を「屈折」と無意識にタイピングしてしまったんですね。自分でも笑えます。屈折してしまっているんですよ、ハイ。もう、駄目かも知れません。いいですね〜A・D・S・L〜!
    ヒロシ計画、楽しみにしています!