ohtematic.com

news

date 2006.10.20
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

文化的な1日


14時から17時まで、まだオープンしていないNHKの新しい放送スタジオ(新社屋というのかな?)にて、審査の仕事があった。(この社屋、桜島を目の前にした、鹿児島でも一番眺望のイイ場所に建っている。全国のスタジオでも一番ロケーションがイイと思います。)小・中学生から募った「未来の鹿児島予想図」から優秀な作品を選ぶ。僕の他の審査員は、皆さんスーツ姿でした・・・。アロハ野郎な僕は、ちょっと反省しつつ採点。最終的に3点が選ばれました。子供の夢とはいえ、やはり桜島を中心とした未来都市が目立った。そんな中で、ルールに囚われていない、プリミティブな未来都市の作品もあって、これには感動した。一般オープンの際に、巨大な壁画となって公開される予定だそうです。お楽しみに。
***
場所を日吉に移し(車で1時間)、前田家さんへ行く。以前にもお伝えした事があるのですが、恒例の「蓄音機コンサート」を開いてくれるというのだ。今日はMBC「ふるさとワンダフル」の収録もあり、タレントの早稲田さんが途中で客席や前田さんにインタビューする場面もあった。11月4日放送予定ですので、今からカレンダーに印をお願いしますね。チャーリー・パーカー、セロニアス・モンク、アート・ペッパー、ディジー・ガレスピーなどジャズを中心に2時間ほどの音楽鑑賞会。1904年と1925年製造の蓄音機から奏でられるロマンチックな音が、日吉の夜に彩りを添えていました。

Comments: 5 comments

  1. >アロハ野郎な僕は、ちょっと反省しつつ採点。
    ちょっとは、反省するんだ(^_^;)
    そこが、大寺さんらしいですね。
    小説のほう、イラレのように、いろんなレイヤーが、あとから、伏線として活きてくるんでしょうか、ね?
    最近、北は東京、南は沖永良部まで飛び回り、私的には、社内の昇任試験までとあり
    夜中、起きてることが多いのです、ここんとこ。
    まさに、一服の清涼剤として、読まさせていただいてます。
    MBCラジオで、音と声優さんを使ってONAIRしたら、
    そして、それをシングルCDにして、カセットのケースに、カセットの
    輪っか?を入れる柱が、2本ありますが、
    それに、シングルCDの穴を差し込んで、(だから、ケース自体を、もっと大きくする必要がありますが…)、2本あるんで、前編、後編と2枚突っ込んで、これに
    大寺さんデザインの、カセットレーベルを付けたら、
    なんて(^◇^;)考えるのは、わたしだけ…?。
    とことん凝るなら懲りましょうよ!
    「凝りあんOhtema」なんて、いかがっすか?はは
    もしかして、大寺さんのことだから、生徒さんにレコジャケとか、カセット・レーベルのデザインとかの宿題も出していそうな(^◇^;)
    いいデザインは、まずは、自分自身がおもしろがらなくちゃ、つまんないですよね、アタックちゃ〜んす(ここ、児玉 清調ね)。
  2. ジャズのレコード、といえば思い出します。 高校の美術部に入って1年生の時の高美展に出したのが、ジャズのレコードジャケットのデザイン。
    色や構図まで、しっかり覚えてます。 年取ると昨日のことは忘れても、昔のことは忘れないみたい・・・何しろ、初恋のからむ作品なので。 部長だった彼に手取り足取り教えてもらったな〜〜 Tessy さんのコメントでつい懐かしく思い出しました。
  3. Tessyさん→
    うわ〜、長いコメント、有り難うございます・・・。深夜、ハイテンションでゲラゲラ笑いながら書き込んでいる姿が目に浮かびます。小説が完結したら、K視庁・・いや、MBCに売り込みますか!ラジオドラマ、懐かしいな〜、中学生の頃、本気で作っていました。
    いいデザインは、まず自分が面白がる・・・さすがTessyさんです。パッケージも含めて実現させたいなあ。
    フラさん→
    フラさんの初恋!とても、美しい感じですね。美術室、イイですね、木造で・・・イイです!イメージとしては、登下校のシーンで、フラさんが両手一杯に花を抱えて、蒸気機関車とか出てきたりして・・・、そんな昔じゃないですね。スミマセン。
  4. テディ

    ご主人がラジオ出演されてましたね。
    竹製の針なんですね。
    淡屋のり子の『別れのブルース』を
    掛けていらっしゃいました。
  5. テディさん→
    ラジオ出演される事も知ってはいましたが、外出しており聴くことが出来ませんでした。蓄音機で聴く、というだけで人が集まってくるのですから、オーディオの力はスゴイですね。現在のオーディオでは、なかなか難しいでしょうね。