ohtematic.com

news

date 2007.3.26
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

金魚


以前から計画していたのだが・・・遂に金魚と水草を買った(N’S CITYのペット館にて)。熱帯魚と洒落込みたいところだったが、うちの辺りは、台風の季節になると平気で24時間停電があったりする。そんな訳で、常温でもオーケイな淡水魚になった訳です。とりあえず金魚は買いましたが、この他の生物やアクセサリーは全て自ら捕獲したり、制作する予定。数はまだまだ足りませんが、底石は吹上浜で拾ってきました。軽石を削って金魚のお城を造るとか、タニシや海老を捕まえるのも楽しみです。ファインディング・ニモの水槽がティキ・スタイルになっていて笑いましたが、カキワリを水槽の裏に貼り付けるとか・・・B級SFのセットの様になれば楽しいですね。いつも中華を食べに行くお店にも、マスター自ら捕獲した地元調達型の水槽が幾つもあって、地味な魚たちが泳いでます。きらびやかな熱帯魚の世界とは異なりますが、それが意外にもグッとくる感じなんですよ。近所にどんな魚たちが住んでいるのか、捕獲作業に出発する日は近いと思います。

Comments: 7 comments

  1. テディ

    今日、道の駅でメダカが2匹で350円で
    売ってました。
    夏は清涼感が出てよさそうですね。
  2. 道の駅にザリガニやエビも売ってることがありますね。。
  3. 樋脇町の道の駅に
    観賞用のえびとか金魚とか
    売ってましたよ。。
    うちは うさぎです。。。
  4. 僕は子供のころ昆虫少年だったのですが、特に水生昆虫が好きだったのを思い出します。水槽の中のレンガに生みつけられたミズカマキリの卵が孵化してミニミズカマキリがうじゃうじゃと出てきたときはそれはそれは萌えました。水槽の中に小さな別世界ができるのがたまらなく嬉しかったです。
    また、加世田の小川で義父さんに採り方を教わってテナガエビを大量に捕獲したことがあります。全部食べましたが。
  5. mimiうさぎ

    皆さん情報が豊富ですね。樋脇の道の駅には是非行ってみたいです。
    ところで、お城?ここはやっぱり「ミニ・タイムトンネル」が面白いのでは・・・・もちろんミニ・マティさんも。
    金魚に食われないように・・・ね。
  6. アグリステーション

    うちの金魚ちゃん5匹,今日里子に出しました。
    ドナドナでした。
    引っ越しで連れて行けない,すまん。
    前を通ると,えさくれーとばたばたしていました。
    そんなに慣れていたのに・・・・・
  7. テディさん→
    今日立ち寄った某金魚.熱帯魚やさんでは4匹100円でした。価格差がかなりありますね。金魚も一匹50円で・・・N'S CITYの1/4程の値段でした。
    つくさん→
    そうですか・・・僕は見たことありませんが。ザリガニ、東京の川では良く見ましたが、こちらではあまり見ませんね。
    PARAさん→
    観賞用のエビ・・・というのは鹿児島県産でしょうか。興味があります。道の駅でまさか、うさぎを買った訳ではないですよね?
    03rさん→
    早速、近所の川にエビを捕りに行きました。獲れましたよ!手長エビ!しかし、金魚が食べられてしまう恐れがあるため、ホントに小さいヤツだけ持ち帰りました。
    mimiうさぎさん→
    良いアイデアですね。しかしタイムトンネルの模型を作るのはかなり難しそうです。丸い軽石をくり抜いて雰囲気を似せる事は出来るかも知れませんね。
    アグリさん→
    そこまで慣れている金魚たちに別れを告げるのは、さぞかし辛かったでしょうね。そういえば、宮崎駿の新作は金魚絡みの話の様ですね。