ふるさと納税
最近、巷で話題の「ふるさと納税」。田舎暮らしを続けている僕も、当初は良い制度が出来ると思っていた。しかしテレビで報道されている表層的な意見を聞くうちに、その裏側が見えてくる様になった。もし導入された場合、「ふるさとに帰れない」という日頃の罪悪感から開放される人たちはかなり多いだろう。これは、本来田舎に帰るべき人を都市部に留めてしまう事にはならないだろうか。鹿児島県は、年間1万人が都市部に流出しており、このまま都市化が加速すれば様々な弊害が出てくる事は間違いない。もう既に出ているのだが・・・。
納税・・・結局は「カネ」で問題は解決されるのだろうか。カネの前に、価値観の転換が先だ。カネよりも、人が欲しい。開拓者精神のカケラの様なものでいい。何もないと思われる土地に移り住み、仕事を自分で作り出す喜び。これは難しいのだろうか。オシャレなお店で肩を寄せ合っているよりも数段カッコイイと思うのだが・・・。
珈琲人
2007/06/29 08:31
「カネ」で解決するという戦後の日本人のほとんどが侵されている病、
湾岸戦争時の対処法とまったく同じ!
今年になって東京の友人が周りの反対を押し切って「百姓をすると」言って帰郷した。いろんな事に挑戦しようとしている姿をみると、これこそ
「ふるさと再生」の一歩を感じます。
安全地帯から何を言ってもただ小手先の方法にしか過ぎないですネ。
マティック
2007/06/29 11:07
先日、訪ねてきて下さった方のお話ですね。あのようなパワーを持った方が増えてくれれば、鹿児島も変わるんですけどね・・・。僕も鹿児島に帰る時は、いろんな意見を聞きました「収入が1/10になる」とか・・・。実際にそういう覚悟だった事は事実ですが、結局取り越し苦労でした。しかしこの数年で、都市化を加速させる流れが圧倒的多数になってきました。もう限界だと思うのですが、温暖化と同じで究極の状態まで気がつかないのでしょうか。今はじっと耐える時期なのかも知れないですね。
田中英樹
2007/06/29 13:12
だけど、あれは最悪だ。
大寺くんが鹿児島行く時はとても残念でした。
面白い人が離れてしまう、、、。
心配も少し。イラストだから地方で力を発揮できるのか?と。
気分で言えば、面白い人はもっと東京に出てきて欲しい。
でも、東京に来る年間数万人の中に面白い人はほとんどいない。
マティック
2007/07/01 07:02
ご無沙汰しております!
石垣島など、リゾート感覚で暮らす人の中には住民票を都市部に置いたままの人もいる。あるいは東京チームで集まってワイワイやっている人たちも・・・。このような流れだけではあまりにも寂しい。「面白いモノ」「面白い人」が存在するから都市部に人が集中するのであれば、面白さの定義を変えていけばいいと思う。例えばテレビから流れるお笑い系の番組、あれは疲れている人のためのものだから、僕にはほとんど意味が分からない。疲れない状況が、実は一番面白いとか、そういう風に価値観を変えないと・・・。東京在住の友人たちにも、是非知恵を貸して欲しいと思っています。
pta
2007/07/02 03:32
若者の都市部流出に関しては、ボクは大賛成です。しがらみの無い場所でしか成し得ない価値観の転換が期待できること。限られた時間とお金を利用して、行動さえすれば、ホンモノ(と呼ばれる人・モノ)との出会いのチャンスに恵まれること。ネットや雑誌だけでは味わえないリアルな情報流通の様を味わえること。例えば、広告ひとつにしても都市部と地方での方法論は違ってきますし、都市部での生活を経験したからこそ見えてくるものがあると思います。「こっち(鹿児島)はなにもないよ〜」という若者のみなさんには是非是非、東京なり海外生活なり十分満喫していただいて、期待と不安、あきらめと情熱をひっさげてポロロッカのごとく逆流していただきたい。10代までの日常に溶け込んでいたものの見え方が必ず変わるはず。(ちなみに、東京生活40数年の叔父が大隅半島に帰ってこない理由は、『本屋が無いから』)
マティック
2007/07/02 06:32
ポイント、バッチリ合っていると思いますよ。僕の父も、現在僕が住んでいる場所から東京に就職しました。父は勤続中、ずっと鹿児島への転勤願いを出していましたが受理されず、定年前に社宅(のような場所)で他界しました。そんな訳で僕は東京育ちなのですが、融通の利かない組織と、故郷から離れた借家で最期を迎える事、等々、現代社会の悪しきシステムを心の底から憎みました。その時「就職は絶対にしない」「墓の近くに住む」という決断をしたのです。鹿児島の若者が東京に出るのはいい事なのでしょう。しかし働き盛りのうちに是非鹿児島に戻って欲しい。ネット社会でもある訳ですし、会社サイドは解雇せずに故郷で仕事を続けられるシステムをいち早く構築するべき。有能な社員であれば、地元と都市部を新しい価値観で結ぶ事が出来る筈です。