ohtematic.com

news

date 2007.7.4
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

ロボダッチ!


「人間だったら友達だけど、ロボットだからロボダッチ」・・・というコピーで一世を風靡した「ロボダッチ」。僕が小学生の頃だから、もう30年ほど前の事だ。基本的にはプラモデルのシリーズで遊んでいたが、漫画もあったらしいですね。あまり記憶にない。ネット上で、「最近復刻された」という情報を知ったときには、既に完売であった。しかし!今日、隣町のコンビニで偶然発見して、二箱買った。プラモデルは彩色済みで、組み立ててみると想像以上に小さい。昔は彩色されておらず、サイズはもっと大きかったと思うんだけど・・・。当時の造形センス、ロボコンなどの流れだろうか・・・このくらいが自分にはしっくり来る。最近のロボットは芸が細かすぎだと思う。子供が何となく描ける程度がかわいいんじゃないのかなあ。
小澤さとる、という方の作品らしい・・・そして、思いの外長く商品化が続けられていた様だ・・。これは今回パッケージに入っていた復刻チラシで知りました。当時の「秘密基地」感覚をもう一度体験したい方に、オススメです。

Comments: 5 comments

  1. こんにちは。かなり小さいころのはずですが、「ロボダッチ」はかなり好きだった記憶があります。懐かし~!秘密の島に沢山のロボダッチが・・・というのを買ってもらったような気がします。ヘリコプター型タマゴロボットが主役?でしたっけ?たしか漫画も持っていました。
  2. 小沢さとる、なつかしい名前ですね。絵柄は、横山光輝先生と同じでした。たしか共作で「ジャイアントロボ」も連載してましたね。
    我々世代は「青の6号」「サブマリン707」でしょうか?
    こちらでは「ロボダッチ」は、放映されてなかった?と思います。
    http://www.takinoya.com/ozawa/rb/index.htm
    なるほど、おもしろいキャラ満載ですね。
    いやぁ、なつかしい記憶を思い出させていただきました。
    ありがとうございます。
  3. 03Rさん→
    おお!今回の復刻版は、どうやらその「秘密の島」とか・・・豪華なセットについてきたロボダッチの様に見えます。復刻チラシを見ると「戦艦島」や「プロレス島」など様々な商品が・・・。主役はおっしゃる通り「ブンブンタマゴロー」ですね。
    tessyさん→
    「ロボコンなどの流れ」などと書いてしまいましたが、横山光輝さんの流れなんですね。さすがtessyさん!
    ロボダッチ、アニメ作品としては僕も見たことはありません。プラモデルのCMのみです。紹介して頂いたページ、かなり充実していますね。僕は当時「がまロボ」が好きでした。最近になって、似たようなイラストを無意識に描いたので・・・ビックリしているところです。
  4. まっきー

    ロボダッチ!!うーん懐かしい思い出が!僕の誕生日に友達から頂いたのですが。親に『そんな高いものを・・・返してきなさい!!』といわれ泣く泣く返した思い出が・・・小学生からのプレゼントとしては高かったのでしょう? ところではやりといえば『ミクロマン』とかもはやりませんでした?
  5. まっきーさん→
    スーパーカー消しゴム以来でしょうか・・・。御無沙汰しております。小学生の遊びは全国どこでも似ていますね。ミクロマンでも勿論、遊んでいました。その前に「サイボーグ一号」とか「少年サイボーグ」がありましたけどね。ミクロマンは現在、復刻されて人気の様です。