嬉しいこと
最近、来客用の寝室に20インチの小さなテレビを買ったのですが、何と!地デジを受信出来ました! 都市部の人には「何を今更」という話題なんですが・・・オーテマ・ハウスのある吹上町永吉地区は2010年まで地デジが来ない予定で、ブロードバンド同様、絶望の淵に立たされていたのです。「すべて の国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と憲法にあるならば、吹上町永吉に住んでいる限り日本国民ではない、などという極論に達していたんです。地デジが映ったので、今、ハーフですね。残り半分、ブロードバンドが来て初めて日本国民です。妖怪人間ベムではないのですが「早く人間になりた〜い!」
受信レベルはギリギリのラインで、枕崎からの電波を拾っているらしい。首都圏では、恐らくVHFアンテナをUHFに替える必要があるんですが、このあたりは元々UHFなのでその必要はなかったんですね。その部分は田舎の特権かも知れません。風向きによって、ハングル文字がゴーストでかぶさる事もある(!)地上アナログにもそれなりの愛着がありますが、これを機にリビングに大画面テレビが欲しくなった次第。
***
庭で、孵化したてのトンボを発見。まだ乾いていないと思われる羽根は、サランラップよりも薄く、透明度ももの凄く高かったんです。
para
2008/04/30 09:44
見ることができるようになるのですが 日置市の一部は
まだまだ遅い開局ですね。
この計画も 2011年までに100%を目標になっているようで、
しかし1%あまりは地デジが見ることができるのだろうか?と
疑問があります。衛星経由とかも案としてあるようですが、、
私も自宅で大型液晶TVを購入し地デジになれると
もうアナログに戻れない。
光回線になれるとアナログ回線に戻れない。
これで良いのだろうかと思うこの頃です。
ちなみにUHFアンテナの方向を変えると綺麗に映るポイントも
あるようです。デジタルなので映るか映らないかの
0か1かです。。
地デジの電波の中に 天気データやニュース
文字放送など 画面以外のものも是非見てみてください。
masanori
2008/04/30 21:26
我が家は地デジは受信しているのですが、テレビがブラウン管なので、デジタル映像の美しさは実感できていません。
くやしいです!
ハングル文字も何か怪しい感じがしていいんですけどね…。
マティック
2008/04/30 22:25
NTTにしても郵政民営化にしても、結局は「弱者切り捨て」的な意味合いが強い。被害を受けている実感があります。切り捨てられた弱者を救うのは官の努力次第の筈ですが・・・。地デジチューナーも低所得者層には高すぎるという問題がある様ですし・・・。とにかく最低限のサービスは全国民が等しく受けられなくては!
masanoriさん→
ブラウン管の美しさに、液晶もプラズマも追いついていません。うちのメインのテレビはブラウン管ですが、プログレッシブなのでBSデジタルをかなりキレイな絵で楽しんでいます。そんな訳で液晶になかなか乗り換えられないのです。砂丘荘は地デジでしょうか・・・?