ohtematic.com

news

date 2008.8.24
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

ある師匠との対話・続編


頑固オヤジが個人でやっているラーメン屋に入った時は、店内が薄暗く、汚くてサービスが悪くても、それが、オヤジの哲学で成り立っている事を無意識のうちに感じ取る。待たされても平気なのだ。ところが、チェーン店になった途端に、そうした寛容な気持ちが失われてしまうのは何故だろうか。若い店員の注文の取り方や姿勢に対して「社員教育」という視線でシビアになる。そして、肝心の味も「あの店とちょっと違う」という「比較の意識」が生じてしまう。僕だけか・・・。実際、最近鹿児島に出来たとあるショッピングモールのとある珈琲チェーンで、明らかに他店よりも味の薄い珈琲に巡り会った。しかも二回連続で。思わず「薄いですよ」と文句を言いたかったのだが、諦めた。こうした比較は、方向を間違えると最近の犯罪理由で目立ち始めた「世の中が思い通りにならない」という様な乱暴な意識に繋がっていく。比較したときに不幸が始まる。頑固オヤジの店で、ひれ伏すような謙虚な姿勢で味わっているうちは、間違いなく大丈夫なのである。最小公倍数の固定客を意識するか、最大公約数の大衆を意識するか。
グローバル化という名の下に、それまでは個性で成り立っていたものが、知らず知らずのうちに追いやられていく。深夜枠では面白かった芸人が、ゴールデンタイムではつまらなく見える。これも似たような現象だろうと思う。

Comments: 4 comments

  1. >最小公倍数の固定客、最大公約数の大衆
    大手CDチェーンの売り場でよく感じます。
    Lound MinorityとSilent Majority。
    どちらか一方を満足させることは簡単そう。
    その両方を楽しませるのは至難の業!
    しかしそれをやり遂げる者こそがきっと真のプロフェッショナルなのでしょう。
    自分はいつまでもLoud Minorityでいたいな・・・
  2. >明らかに他店よりも味の薄い珈琲に巡り会った。
    鹿児島にいたとき、嫁さんが某有名コーヒーショップの味が落ちたことを指摘していました。
    しかも1店舗だけでなく2店舗で同様に感じたようですから、
    レシピが変わったんじゃないかなと思うんですが、
    それからはそこでコーヒーを買うくらいなら、
    某ハンバーガーチェーンの方が安くておいしいので、
    そちらで買うようになりました。
    >最小公倍数の固定客を意識するか、最大公約数の大衆を意識するか。
    僕も最近のテレビがつまらないなぁと思います。
    番組制作側にポリシーがないのと、スポンサーにこびることがだめにしたんだと思います。
    元フジテレビのプロデューサーの横澤彪さんが「今『オレたちひょうきん族』なんかやっちゃうと、視聴者からのクレームですぐ打ち切られちゃう」と話してました。
    でもそれくらいの気構えを持って番組制作をしないといけないのに、
    それができないから似たような番組ばかりになってしまうとも話してました。
  3. バントライン

    はじめまして。サイトたのしく拝見させていただきました。
    私の母が現日置市の出身で子供の頃、夏休みの度に遊びに行ったのをこちらのサイトを見ながら懐かしく思いだしました。
    実は今年、空き家になってしまった母親の実家に引越しはできないものかと考え名古屋から車、フェリーを利用して行ったのですがやはりいまいち踏ん切りがつきませんでした。
    (その間ギャラリー野月舎の方や永吉で働いてらっしゃる方等のお話を聞いたりしました)
    躊躇した大きな理由としてはやはり通信インフラの心配です。
    ソフトバンクの携帯(3Gが特に駄目)が非常につながりにくく伊作まで車で移動してやっとつながりました。ネットは役場で聞いたら、回線を引くのに10億円ほどかかること、さらに住民にアンケートをとり必要がないと結論づけたと言われました。(お年寄りが多いのでそのアンケートがどれほど効力を持つのか疑問ですが…)
    私は現在30代前半で商売をするにしても前向きに考えていたのですがネット環境が弱いのはかなりつらいです。
    永吉でネットをしている方に聞いたら「めちゃめちゃ遅くてしょうがないぞ、まぁたまに仕事のメールしかないから我慢するが…」とおっしゃっていましたが…。
    名古屋でも結構企業意欲の高い人間は場所は都心部にこだわっておらず、むしろ田舎であることの利点を生かしたいという人間も何人かいます。
    UターンIターンする方もネットがつながる環境ってのはかなり
    大きいウェイトをしめると思います。
    感想というか愚痴ですがwこれからもお仕事、サイトにがんばってください。
  4. yappyさん→
    やはりタワレコがなくなったのは痛いですね!某チェーン店は信念の様なものが欠けているんですよ。十字屋はジャズコーナーを見る限りでは、歴史を感じるいい売り場ですね。
    僕も声を荒げて過疎化地域から発信していきます!
    Katsuyaさん→
    やはり、味は落ちたんですかね・・・。本国では赤字〜数千店舗が店じまいという事で大騒ぎになっている様ですね。鹿児島にはまだまだ足りませんけど。
    横澤さんのインタビュー、僕も読みました。昔に比べて、視聴者の無責任な正義感が強くなりましたね。モンスターペアレンツとか。昔のハチャメチャな子供番組の方が楽しいですよね。
    バンドラインさん→
    コメント、有難うございます!日置市までわざわざ実態調査?に来られたんですね。移住を考えている貴重な方に対して、日置市の回答はさぞかし絶望感を与えたことでしょうね。おっしゃるとおり、通信インフラは最も大切!アンケートの件は、素人には解りづらい内容で、回答率もかなり悪かったのです。それを基に「必要ない」と判断された事は本当に残念です。情報化タウン構想というのもありましたが、頓挫しました。この件を受けて僕は日置市に陳情書を提出したんです。お陰様で何とか動き出しそうな気配です。この件については、何度かこのサイトで紹介しています。野月舎はADSLが来ていると思いますけど、携帯が駄目でしたか・・・。ある意味、日置市は「これからの街」です。世界的食糧危機を間近に控え、大変有利な地勢と言えます。価値観はこれから変わっていくと思いますよ。移住、諦めないでくださいね!