ブロードバンド説明会
丁度一週間前、地元の公民館でブロードバンドに関する住民説明会が開かれました。日置市が情報化タウン構想を断念し、僕が陳情書を提出〜採択されるという経緯を何度かに渡り本ブログで紹介してきましたが・・・ようやく、ようやくです!順調に行けば今年の5月からサービスが開始される予定。いやあ、長く待っただけに感動もひとしおです。数社の見積もりの中から、最も住民負担が少なくサービスエリアが広いという理由で、関西ブロードバンド+シナプス(もしくは関西ブロードバンド+J-Bee.com)が選択されたそうです。ADSLの12Mというプラン。NTTは結局動きませんでしたので、某大リーガーと某タレントを起用した「光の工事費無料」というCMは、ナローバンドから抜け出せない地域に対して、配慮が足りないと言わざるを得ません。そういう広告料があるんだったら、弱い地域に回して欲しい。NTT民営化については、いつも失敗だったと感じています。
そんな中、これまでご尽力頂いた日置市役所の方々と関西ブロードバンド様には心よりお礼を申し上げます。
***
パソコン通信に関しては、12800bpsという速度のモデムを導入したのが最初。次に25600bpsのモデム。現在はISDNなので64000bpsですか。そして今回のADSL、12Mとは言え、この状況に較べれば天国ですよね。蛇口をひねれば水が出る時代に、バケツで水を運んでいる様な日々が続いていましたから・・・。
今日、とある場所で聞いたのですが、都市部の光より、人口密度の低い地域のADSLの方が早いらしい。単純に利用者が少ないから、理論値最大近くの速度が出るという事です!
インターネットの悪い面ばかりが伝えられることが多い昨今ですが、僕は最初に体感した時の感動を今でもひきずっています。大雑把に言えば、民主主義を加速させるという意味合いが一番強い・・・大金を積まなくても世界に発信出来るという、個人の時代の幕開けを象徴するものでした。そんな事、今の若い人は考えていないだろうなあ。
ブロードバンド元年は2001年とされている様ですから、失われた9年を取り戻すべく・・・何をしようかとあれこれ思案中です。
masanori
2009/03/18 17:59
しかもうまくいけば5月からサービス開始とは、本当に良かったですね。
マティックさんのことだから、失われた9年は、あっという間に取り戻し私なんかはすぐに追い越されると思います。
今度お会いしたら、You Tubeのお話なんかができたら楽しいですね。
マティック
2009/03/19 17:48
応援、有難うございます。
これまでは、ネットをしている時に必ず「待ち時間」というものが存在していて、その間は仕事をしていました。これからは、その切り換えテクニックがどうなってしまうのか?
中毒にならない様に注意が必要かも知れませんね。